13/12/22 17:56:44 Take   
こんばんは。
Dorcus meekiって一体何なんでしょうね?
こちらでssp.didieriと紹介されてる個体群(♂)は、個人的には別種と思ってます。
♀は本当にそれと同種でしょうか?
私は同ラベルで全く異なる♀を昔持ってました。
その違いはスジブトヒラタとミワオオくらいでした。
後者は飼育に成功し、ssp.didieriの♂とほぼ同様な個体が産まれました、♀はミワオオっぽかったです。
のでMts.Arfakラベルには、2種(もしくはそれ以上)のDorcusが生息してると考えてます。

月刊むしもクワガタ特集号を辞めるなど、最近のクワガタ熱の冷め具合が分かりますね。
まぁ出たとしても、重箱の隅のつつきあいなので…。
13/12/22 19:59:33 おこぜ  
こんばんは、どうもです
meekiについては、池田氏の所でそこそこ詳し目の解説がされているのを見るに、2型または2種以上いるようですね
ウチにもそれらしいのが回ってきていますが、大型と小型、♂と♀、実際にはどれとどれが対応するのかは飼育しないと判らないのが標本屋のネックになっています


クワガタ特集は「内容がルリクワだらけになっちゃって読んでもらえないから」今年はなくなったらしいですよ
飼育関係ネタはBE-KUWAに流れちゃってますから……
13/12/20 21:42:13 おこぜ  
月刊むし515号
13/12/05 22:41:34 Okinawanus  
わざわざ調べて頂きありがとうございます!
ヤフオクで出てたら購入して読んで見たいと思います。
13/11/30 00:53:43 Okinawanus  
今晩は。初めまして、質問があるのですが、リュウキュウコクワ種群各亜種♂の特徴を教えていただきたいです。
メスは例えばオキナワコクワと、アマミコクワではっきり違う差異があるので分かるんですが、オスとなると分からないことが多くて、、、
吉田賢治氏の図鑑にヤエヤマを除く3種が隣同士で載っていたのですが、自分には違いが良く分からなかったです。
(私の見る目がないのが原因だとは思うんですが。)
13/12/04 05:42:18 おこぜ  
少々バタバタしていて返信が送れて申し訳ありません
♂の違いは、鞘翅を見るのが手っ取り早いです
アマミはもっとも点刻が目立ち、オキナワはつやっぽい
トクノシマは鞘翅の会合部のみに光沢がある感じです
ヤエヤマは、鞘翅では判りにくいので前胸の幅を見ます
他亜種と比べると、明らかに前胸の幅が狭いです

あと、BE−KUWAだかで土屋氏が見分け方を含めて違いを解説してたと思います

13/12/05 17:01:50 おこぜ  
チェックしてきました。月刊むし426号(2006年8月号:クワガタ特集号18)で、土屋氏が画像とともに詳細を解説されてます。
結構詳しいので判りやすいかと思いますよ
13/11/23 08:35:44 おこぜ  
月刊むし514号
文献記述少々追加
13/10/24 19:50:14 おこぜ  
IP 【72.46.128.138】が訳の分からん精力剤だかのurlを3つ続けて貼りやがったので削除
13/10/23 23:20:26 おこぜ  
月刊むし513号
13/10/17 20:57:58 由愛  
シェンクリングのWILDを売っている店舗を見つけたのですが、台湾における天然記念物指定は既に解除されているのでしょうか?
それともDorcus sp.とかでこっそり持ち込んだってやつでしょうか?
13/10/18 22:36:32 おこぜ  
解除にはなってないようですので、内緒で持ち込んだか、WILDと称する別物なのではないでしょうか。
まさか、種名を知っているのに保育種指定を知らずに採集して持ち込んだなんてオチだったりして?
そうだとしたら持ち出した方法が謎ですな
13/10/08 02:28:45 おこぜ  
条例施行を受けてアマミマルバネ記述追加

某文献記述も追加
13/09/28 05:46:39 おこぜ  
月刊むし 512号

Copyright (C) 2023 paperboy&co. All Rights Reserved.