Neolucanus doro
Mizunuma,1994 ドロマルバネクワガタ 台湾特産種。台湾産の中〜小型マルバネは形態が似ている多くの個体群が複雑な分布をしており、今後種名や亜種区分の変更がある可能性が大きい。本種の亜種 ssp. horaguchii Nagai,2001は大鹿林道に産する個体群で記載されたが、記載文ですでに【ドロマルバネとアカマルバネの中間的な形態】であると指摘されている。い ずれの産地も鞘翅が黒いタイプと赤いタイプが存在するが、その割合は産地によって異なる。 |
|||
![]() 獅子頭 |
![]() 合望山 |
![]() 獅子頭 |
|
ssp. horaguchii Nagai,2001![]() 大鹿林道 |
![]() 大鹿林道 |
Neolucanus eugeniae
Bomans,1991 ユーゲニエマルバネクワガタ 台湾南部に産する。前種やアカマルバネの代置種かと思ったら、どうも混生しているようである。鞘翅のツヤと前胸側縁の形状が異なるので比較的区別しやす い。 |
|||
![]() 六亀 |
![]() 六亀 |
![]() 六亀 |
Neolucanus parryi Leuthner,
1885 パリーマルバネクワガタ Odontolabis や Neolucanus 系ではこの鞘翅の模様はポピュラーなもののようで、 似た模様で形態も少しずつ異なるものが同じ所や近い場所(標高は違うようだ)にたくさんいてもう何がなにやら…。 |
|||
![]() Doi inthanon Thiland |
![]() Doi inthanon Thiland |
||
![]() Doi inthanon Thiland |
![]() Doi inthanon Thiland |
||
![]() Chiang Rai |
|||
![]() Xieng Khouang Laos |
![]() Xieng Khouang Laos |
||
![]() Dalat S. Vietnam |
![]() Dalat S. Vietnam |
||
Neolucanus nitidus
(Saunders,1854) ニティドゥスマルバネクワガタ 中国南部〜インドシナ半島周辺に産し、いくつかの亜種が書かれている。 |
|||
![]() Xieng Khouang Laos |
![]() Xieng Khouang Laos |
![]() Xieng Khouang Laos |
|
![]() Xieng Khouang Laos |
![]() Xieng Khouang Laos |
これらのLaos産はラベルとしては同産 地。 色以外に眼縁突起の形状が少し異なる。 最近飛ばし気味のSchenk氏が2006年にLaos産の新種を記載したらしいのだが、ネットで検索してもよくわからず詳細は不明。 |
|
![]() PiaOac |
![]() S.Vietnam |
||
![]() 海南島 五指山 |
海南島というのはよくわからない島で
ある。マルバネは特産タナカマルバネを産するが、記載時の標本以外、見たことはない。 左の海南島産のマルバネ、体長40mmほどで、産地から根拠レスに nitidus の亜種 hainanensisで はないかと思っていたが、大図鑑をちゃんと見直したら全然違う。強いて言えば次のswinhoei に近いが前脛節の形状が異なる。もちろんsinicus の亜種nosei でもない。かといってtanakai の小型個体とも考えにくく、正体不明。 |
Neolucanus swinhoei
Bates,1866 アカマルバネクワガタ 台湾特産であるが、台湾ではほぼ全島に産し、個体数も多い。 山地の小型個体はドロマルバネに似たものもいて、大型の♂では区別できるが小型の♀をポンと出されたら判らないかも知れない。 与那国島の海岸で漂着個体と思われる記録があるので、マニアックに数えれば日本産のクワガタになる |
|||
![]() 鞍馬山 |
![]() 合望山 |
Neolucanus insularis Miwa,1929 チャイロマルバネクワガタ 西表島と石垣島に分布。♀の色彩変異の幅は♂より大きい。シイを含んだ林内や周辺の土中に幼虫が見られる。発生には明らかな『波』があり、数年に1度くら いの割合で大発生するが、その場合でも島の中での発生は局地的である。1990年代までは大発生が2年以上続くことも多かったが、近年はほとんどの大発生 が1年限りで個体数も昔ほど多くないように感じる。 |
|||
![]() 前勢岳 |
![]() 前勢岳 |
![]() 前勢岳 |
|
![]() 前勢岳 |
![]() 浦内川林道 |
←単に色彩変異の幅を見せるために並べ
たもので、西表島産の色が濃いというわけではない |
Neolucanus castanopterus
Hope,1831 カスタノプテルスマルバネクワガタ 似たような配色の♀が2種いるので、この組み合わせが正しいかどうか自信がない。 |
|||
黒化型![]() Zongpanailong Kachin |
![]() Chin Hillls |
Neolucanus melas Didier,1930 メラスマルバネクワガタ ♂は色彩以外は前種にやや似ているが、複眼後方のふくらみが小さいこと、♀では明らかに区別できることから別種と考えられる。 |
|||
![]() Hkasi Tarunghka Sagaing |
![]() Sagain |
![]() N.Myanmar |
Neolucanus vicinus Pouillaude,1913 ビキヌスマルバネクワガタ ベトナム北部に産するインドシナ半島周辺には似たような大きさのマルバネクワガタが多数分布しており、フランス統治時代に♀で記載された種などもあってや やこしい この種は頭部がやや幅広で大腮が細い |
|||
![]() Sapa Vietnam |
Neolucanus pseudovicinus Fujita,2010 ニセビキヌスマルバネクワガタ ベトナム北部に産する。前種に似るが大腮が強く上反して細かい内歯 が並び、鞘翅にやや光沢がある |
|||
![]() Caobang Vietnam |
Neolucanus sarrauti
Houlbe,1912 サラウトマルバネクワガタ インドシナ半島から中国南部にかけて分布。 |
|||
![]() Mt. Pia Oac |