Neolucanus brevis
Boileau,1899 ブレビスマルバネクワガタ インドシナ半島に産し、丸い体型で大腮も太短い種。 |
|||
![]() Xieng Khouang |
![]() Xieng Khouang |
![]() Wianpapao |
![]() Doi Inthanon |
Neolucanus cingulatus
Parry,1864 キングラトゥスマルバネクワガタ 原名亜種はマレー半島産であるが、1990年代に個体数が激減したようで、2000年以降ほとんど得られておらず絶滅説も流れている。標本ラベルの産地を グーグルアースなんかでチェックするとほとんど森林が見られないので、多産地がつぶれたのは確かである。ただ、他の亜種で見る限り狭域分布種とは思えない ので、他の場所に生息している可能性は残っている。 他に2亜種:ssp.muntjac Gestro,1881 ボルネオ産と ssp.lansbergei Leuthner 1885スマトラ産が記載されている。 下に図示したのはssp.lansbergei Leuthner 1885 |
|||
![]() Padang W.Sumatra |
![]() Padang W.Sumatra |
||
Neolucanus latus Boileau,1902 ラトゥスマルバネクワガタ タイ〜ラオス。ブレビスよりも大型でやや細身 |
|||
![]() Xieng Khouang |
|
||
Neolucanus
guiardi
Didier,1926 グィアードマルバネクワガタ ラオス。前種に似るが大腮がやや長い |
|||
![]() Xam Nua Laos |
|||
Neolucanus
brochieri
Bomans et Miyashita,1997 ブロッシェルマルバネクワガタ |
|||
![]() Sagain |
![]() Sagain |
黒化型![]() Hkasi Tarunghka Sagain |
|
Neolucanus
delicatus
Didier,1927 デリカトゥスマルバネ 表記の学名は1991年頃から大量にもたらされたベトナム北部産の大歯型の出現するグループに当てられていたが、水沼(1985:タテヅノマルバネクワガ タの再検討)にあるように本来のdelicatus は大歯型でも体長31mmの小型種である。2009年にベトナム中部産のマルバネ個体群の検討から、delicatus とfuscus を適用する個体群が従来と変わっている。 |
|||
![]() Phuoc Hiep C.VietNam |
|||
Neolucanus
fuscus
Didier,1926 フスクスマルバネ 上記のように、北ベトナムの個体群にはdelicatus が充てられていたが、Neolucanus fuscus Didier,1926 を充てるべきのようである。 アルマトスマルバネNeolucanus armatus Lacroix, 1972 はおそらく同種かせいぜい亜種。 |
|||
![]() Mt.Fan si pan |
![]() 大明山 広西壮族自治区 |
![]() Tam dao |
![]() Pia Oac |
![]() Tam dao |
![]() Tam dao |
||
Neolucanus marginatus
Waterhouse,1872 マルギナトゥスマルバネ |
|||
![]() |
|||