Prosopocoilus |
Digonophorus |
Aulacostethus |
ウスバ |
|
Arrow(1949) |
Dorcus | Dorcus | Aulacostethus | |
Kikuta(1985) |
Prosopocoilus | Aulacostethus | Dorcus | |
Mizunuma(1994) |
Prosopocoilus | Digonophorus | Aulacostethus | Prosopocoilus |
Maes(1982-1991) |
Prosopocoilus | Aulacostethus | Miwanus |
|
Krajcik(2001) |
Prosopocoilus | Digonophorus | Aulacostethus | Prosopocoilus |
Fujita(2010) |
Prosopocoilus | Digonophorus | Dorcus | Dorcus |
Digonophorus elegans (Parry,1862) セスジクワガタ Cladognathus 属で記載されたが、 ArrowはもちろんDorcusにしている。セスジの名前は♀の 形態からで、どの種も♂の鞘翅は光沢がある |
|||
![]() Darjeeling E.India |
![]() Darjeeling E.India |
||
Digonophorus
costipennis Nagai, 2000 クロセスジクワガタ 野瀬調査団によってミャンマー北部から得られ、永井信二氏によって2000年に記載された。♂の色は漆黒で光沢があるが、♀は前種に似ている。 |
|||
![]() Chudu razi E. Kachin |
|||
Digonophorus
rubrolateris Nagai, 2000 アカヘリセスジクワガタ 野瀬調査団によってミャンマー北部から得られた新種群の1つで、前種と同時に記載された。前種に似るが、色の他に前胸の形状も異なり、♀も区別できるよ うなので別種でよいと思われる |
|||
![]() Chudu razi E. Kachin |
|||
Dorcus
formosanus (Miwa,1929) ウスバクワガ タ Leptinopterus 属で記載され、Sakaino(1981)でProsopocoilusに され、細分主義のMaesにはホモニム処理が生じかねないことを考慮したためかMiwanus(属 の格の問題でそのときは種名がformosana)などという創設 属に入れられ、Mizunuma(1994)で再びProsopocoilusに、 そして新大図鑑でDorcusにされた。が、その結果タイワンオオクワとホモニム関係になっているが処理無し |
|||
![]() 萬大 南投県 |
![]() 拉拉山 桃園県 |
||
Prosopocoilus capricornus Didier,
1931 カプレコルヌスノコギリクワガタ ウスバの赤色型とほとんど変わらない。広東省には大腮の湾曲が強い近似種がいる |
|||
![]() HaGiang N. Vietnam |
|||
Aulacostethus archeri Waterhouse,1869 アーチェルニセヒラタクワガタ 2001年の大手町にてHolotype標本より大腮の伸びた大歯型の活き虫が登場したが、そのときのお値段は「Ask!」 まぁ当時乗ってた車よりは安かったが…その後♀が入荷・ブリードに成功、飼育落ち品の不完品を気にしなければ何とか手に入るようになってきた ♂は背面から見ると複眼が目立たないので解りやすいが、このグループは♂♀とも前脛節先端が外に拡がり、後脛節端棘が長いので他属と区別でき、怪しい♀を 見つけたときの判断基準にできる ♂の大腮は大型になっても最基部の内歯の位置がほとんど変わらず、2本の内歯の間が伸びていくという他の種には見られない歯型変化をする |
|||
![]() Nepal |
![]() Nepal |
Trisuli Nepal |
![]() Trisuli Nepal |
Aulacostethus ruditemporalis (Houlbert,
1914) ニセヒラタクワガタ 頭部に大きなへこみがある、2つの内歯が近接するなどの形状はベトナム北部に産するdoani Baba, 2000 に似るが、表記の種に相当すると思われる 中国南部の高標高地に棲息し、日中は土中に潜み夜間地上を歩行するらしい |
|||
![]() 浙江省 |
![]() 四川省 |
![]() 西天目山 |
|
|
|
||
|