Dorcus japonicus
Nakane et S.Makino,1985 ヤマトサビクワガタ 鹿児島県佐多岬・徳之島。佐多岬(大隅半島)からの記録は2例だけで、かなりの珍品。徳之島産は飼育品も出回っている。 |
|||
![]() |
|||
Dorcus carinulatus Nagel,1941 セスジサビクワガタ |
|||
![]() 甲仙 |
![]() 甲仙 |
||
Dorcus taiwanicus Nakane
et Makino,1985 タイワンサビクワガタ |
|||
![]() |
台湾サビクワガタの学名 台湾にサビクワガタが産することは戦前から知られていたが、学名は大陸側に産する次種と同じvelutinus が充てられていた。Nakane et Makino は台湾産を区別できるとして1985年にDorcus taiwanicus を記載した。 ところが、Benesh(1960)でMetallacutulus という属(なんかクワガタの属ではないらしいのだが)の一種として記載されたMetallacutulus parvulus Hope et Westwood,1845 (=ヒメヒラタクワガタ)のシノニムとされていた中に、台湾から記載された『Dorcus carinulatus Nagel,1941』というものがあって、その記載文からこれはサビクワガタだとして大図鑑ではタイワンサビにこの学名が充てられた。 一方、1990年代になって「タイワンにヤマトサビがいる」と言われるようになり、1997年に台湾の[自然保育季刊]誌上で記録された。これら2種の関 係を永井・藤井両氏が2005年にまとめ、carinulatus が実は前種であったことから現在では台湾産サビクワガタ2種の学名は表記のように扱われている。 |
||
Dorcus
velutinus
Thomson,1862 ビロードサビクワガタ |
|||
![]() 雲南省 |
![]() Doi Saket |
![]() Doi Saket |
|
Dorcus ursulus
Arrow,1938 ウルスルスサビクワガタ 従来ベルティヌスとされていた個体群が区別できる2種を含んでいることから、この学名が充てられたもの。 |
|||
![]() Chudu razi E.Kachin |
![]() Chudu razi E.Kachin |
![]() Chudu razi E.Kachin |
![]() Chudu razi E.Kachin |
Dorcus
mineti
DeLisle,1974 ミネットサビクワガタ ボルネオ島。見かけはヤマトサビに似ている。 |
|||
![]() Kimanis Rd N.Karimantan |
|||
Dorcus multicavus
Mizunuma,1994 ムルティカブスサビクワガタ スラウェシ島に産し、このグループとしては大腮がかなり発達する。 |
|||
![]() S.Sulawesi |
![]() PuluPulu S.Sulawesi |
||
Dorcus fuscescens Didier,1931 フスセッセンスヒラタワガタ DidierはDorcus で記載したのだが、KrajcikのカタログではなぜかProsopocoilus に移され、そのためなのかbhaskarai という名前もも らっている。 見た感じヒメヒラタに近そうなのでDorcus で良いと思う。 |
|||
![]() Engano I. |
|||
Dorcus
bandaensis Okuda,2000 バンダヒラタクワガタ インドネシアのバンダ諸島・ロンタル島に産し、野外で得られる個体はほとんどすべてが20mm級の大きさの小型種である。しかし、2006年頃から累代 飼育で多くの個体が得られるようになって、30mmオーバーの個体も珍しくはない。そういった大型の個体では大内歯の先に小内歯が認められ、脛節の毛の感 じなどから意外にサイガ・テルナテ・ギリアンなどに近縁かもしれない。 |
|||
![]() Banda Is. |
|||
Dorcus
parvulus (Hope et Westwood,1845) ヒメヒラタクワガタ 台湾・フィリピンをはじめ東南アジアの島嶼に広く分布する。地域によっては平均的な体色や大腮の湾曲に違いが見られるがその差は軽微。 |
|||
![]() Philippine |
|
||
Dorcus
jucundus
(DeLisle,1970) ジュクンドゥスヒメヒラタクワガタ ルソン島特産。眼縁突起も特徴的だが、大腮先端の上向き突起の形もおもしろい。飼育による累代個体で見る限り特異な生態ではなさそうだが、ヒメヒラタが広 域分布&そこそこ個体数が多いのに比べ本種は野外で得られる個体数はきわめて少ない。、 |
|||
![]() Kayapa N.Luzon |
![]() |
||
Dorcus rugosus Boileau,1904 ルゴススサビクワガタ インド亜大陸中南部に分布している。産地ではそれほど珍品とは思えないが、ブルマイスターツヤやギラファなどの大型種と異なり、こういった種は現地でたく さん入荷してしまったときの対処に困るから高値で集めるわけにもいかないわけで、現地情勢と合わせて入手は難しい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() Nirgilli Hills S.India |
|
Dorrcus cylindricus
Thomson,1862 キリンドリクスサビクワガタ インド北東部〜ネパールにかけて産し、大腮の発達が悪い種である。 目立つ大型種が産する地域であり、たくさん入荷したときに捌ける虫に思えないため入荷自体は少ないが、ご多分に漏れず少量入荷した活き虫から殖えた個体が 出回っている。ここに図示したものも飼育品。 |
|||
![]() |
![]() Tumlingtar Nepal |
![]() Tumlingtar Nepal |
![]() Tumlingtar Nepal |