Dorcus fulvonotatus
(Parry,1862) フルボノタトゥスコクワガタ インド北東部 |
|||
![]() Darjeeling |
|||
Dorcus bisignatus
(Parry,1862) ビシグナートゥスコクワガタ 黄紋のある個体群と無い個体群がいる。Krajcikのカタログではelsiledis Seguy,1953とgiselae Bomans,1991の2亜種が認められているが…。 |
|||
![]() Fang Thailand |
![]() Sapa Viet Num |
![]() Caobang Viet Num |
![]() Fang Thailand |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Phuoc Hiep C.VietNam |
左個体腹側面からの図。北部産同様、腿
節に黄紋が見られる![]() |
|
Dorcus mochizukii
(Miwa,1937) モチヅキクワガタ 台湾特産種。台湾ではやや標高の高いところに産し、個体数はあまり多くない。 |
|||
![]() 南投県 |
![]() 拉々山 |
![]() 南投県 |
![]() 南投県 |
Dorcus virginiae
(Bomans,1991) バージニアコクワガタ タイ北部に産する。次種ネグレコクワガタとは前胸の形状で区別できる。 |
|||
![]() Fang |
|||
Dorcus negrei (Lacroix,1978) ネグレコクワガタ ベトナム北部に産し、TamDaoに多産していたが現地の採集事情の変化によって入荷が少なくなった。 |
|||
![]() TamDao |
|||
Dorcus pieli (Didier
et Séguy,1935) ピエールコクワガタ 中国南西部 |
|||
![]() 貴州省 雷山林場 |
![]() 貴州省 雷山 |
![]() 貴州省 雷山 |
![]() 雲南省中甸縣江東 |
![]() 雲南省中甸縣江東 |
![]() 雲南省中甸縣江東 |
||
Dorcus moellenkampi
(Nagel,1924) メレンカンプコクワガタ 中国南西部〜チベット 前種と分布が重なるようだが、体色や前胸の形が異なるようだ |
|||
![]() 雲南省 |
![]() 雲南省 |
||
Dorcus mellianus
(Kriesche,1920) メリアヌスコクワガタ 中国南部〜インドシナ半島 大腮に特徴的な褐色毛の束があり、区別はたやすい。 |
|||
![]() 海南島 |
![]() 海南島 |
![]() 海南島 |
![]() 海南島 |
![]() TamDao |
![]() Nghe-an C.Vietnam |
![]() Nghe-an C.Vietnam |
![]() Nghe-an C.Vietnam |
![]() Nghe-an C.Vietnam |
|||
Dorcus cuongi Maeda,2009 クォンコクワガタ 中央ベトナムから記載された。メリアヌスに似るが、前胸の形状が異なる上に大腮の毛束がなく全体の体色も明るい。 |
|||
![]() C.Vietnam |
![]() Phuoc Hiep C.VietNam |
||
Dorcus seguyi (DeLisle,1955) セグーコクワガタ ラオス・ベトナムの他、海南島からも得られている。 |
|||
![]() Laos |
![]() Lai Chau Viet Nam |
![]() Tamdao Vietnam |
|
Dorcus axisopsis (Séguy,1954) アキソプシスコクワガタ ベトナム南部・タイ東部〜ミャンマー南部。カンボジアを挟んでインドシナ半島の両側に分布している。タイの個体群は大腮がやや細く内歯が先端に寄るなどの 変異が見られ、カンボジアに産するとすればどのような形態か興味深い。図示した南ラオス産はpseudaxis として売られていたものだが、鞘翅の色彩(鞘翅会合部が濃色になる)と体型(前胸が前に向かってやや広くなる)からこちらに入れた。♀ではほとんど区別で きないので、次種とは亜種関係と判断しても良いかも知れない |
|||
![]() Dalat VietNam |
![]() S.Laos |
||
Dorcus pseudaxis (Didier,1926) プセウダキスコクワガタ ベトナム北部〜タイ北部。前種に似るが内歯が明らかに前方を向く。ただし今のところ混生地が見つかっていないようなので、亜種関係という見方もでき、少な くとも代置種関係と思われる。 |
|||
![]() Mae Taeng Thailand |
![]() ChiangMai Thailand |
![]() Thailand |
![]() Thailand |
![]() Doi Step Thailand |
|||
Dorcus elegantulus (Albers,1891) エレガントゥルスコクワガタ こちらも近縁と思われる種で、ミャンマー・マレー半島からスマトラ・ジャワ・ボルネオ、パラワン島に産する。原名亜種はジャワ産で、他はそれぞれ亜種に分 けられている。パラワンのssp.akaishii Mizunuma,1994 は大珍品。 |
|||
ssp.axis
Boileau,1904 マレー・ミャンマー南部 |
|||
![]() Cameron Highland |
|||
ssp.rufus
Boileau,1911 スマトラ・ボルネオ |
|||
![]() Sabah |
![]() Keningau |
![]() Kimanisu |
![]() Mt.TM |
![]() Mt.TM |
|
|
|
Dorcus
vernicatus
Allow,1938 ベルニカトゥスコクワガタ 従来Dorcus vernicatus ベルニカトゥスコクワガタとされていた個体群が新大図鑑で3種類に分けられた。その結果、真のDorcus vernicatus Allow,1938 に相当する個体群は持っていないので、しばらく画像無し。2011年4月に葛信彦氏がオークションに出していたが竹澤氏に負けた。 この種と シルカーはがっつり入ってくるのを待とう |
|||
|
|
||
Dorcus
kuwakabei Fujita,2010 クサカベコクワガタ 新大図鑑でDorcus vernicatus ベルニカトゥスコクワガタと区別され、新種として記載された。明らかに形態が異なる上、ミャンマー北部でどうやら混棲しているのでこの扱いは妥当なところ だと思う。 広東省産は新大図鑑で記載がないが、頭楯の形状からここに入れておく |
|||
![]() Chudu razi |
![]() Chudu razi |
![]() Chudu razi |
|
ssp. hagiangensis Fujita,2010![]() Sapa VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() 広東省 |
Dorcus itoi Bomans,1993 イトウコクワガタ ベトナム北部 Bomansは新種として記載、旧大図鑑でベルニカトゥスの亜種になり、新大図鑑で独立種として復活した |
|||
![]() Tam Dao VietNam |
|
||
Dorcus groulti (Planet,1894) グラウトコクワガタ タイ・ミャンマー・インド。大型(と言っても30mm弱)になると記載図のように大腮先端の内歯が大きくなり、膨らんでいるように見える。 新大図鑑でインド〜ミャンマー産とタイ産は別亜種になった |
|||
ssp.groulti ![]() Myanmar |
ssp.suzumurai Fujita,2010![]() Nan Thailand |
![]() Nan Thailand |