Dorcus uruslae (Schenk,1996) ウルスラコクワガタ 記載されて10年以上経つが、個体数が少ないのかあまり知られていないようで生き虫もさっぱり入ってこない。広東省から得られているが、海南島にもいるよ うだ。 |
|||
![]() 広東省 |
|||
Dorcus sawaii Tsukawaki,1999 サワイコクワガタ 浙江省開化産で記載されたが福建省にも分布しており、入荷のほとんどは福建省産とされている。他に広東省・ベトナム北部(ゲアン周辺)にも産する。♂♀と も中・後脛節に 3〜5本の外刺があり、♀の見かけはノ コギリともヒラタともつかない不思議な形態をしているが、区別すること自体は難しくない。 2011年、ゲアン省産が内歯前縁の形状などで区別できるとして別亜種として記載された。亜種名は種名の元となった沢井氏の奥様の名前が付けられており、 どのような和名で呼ばれるのか興味のあるところだが、ベトナムサワイコクワあたりで落ち着くのだろうか。 |
|||
![]() 福建省 |
![]() 三明市 |
クワガタムシの♀標本はヘタに採集人
に頼むと売れないものが大量に集まってしまうため、流通ルートに乗りにくい。 従って活き虫として来たものが標本になることもあるわけだが、本種は個体数がきわめて少ないようで、当然ながら♀は生きている限り産卵セットの中であ る。 本種の標本は”ぱめ”ことN.R.氏のサイトとココ←で図示されているが、♀はどちらも産卵に使用されたものらしく触角や跗節が取れていて、完品の♀標 本が図示 されているサイトはないのではなかろうか。 |
|
ssp. norikoae Tsukawaki, 2011![]() Nghe-an C. Vietnam |
Paratype![]() Nghe-an C. Vietnam |
![]() Nghe-an C. Vietnam |
|
Dorcus amamianus
(Nomura,1964) アマミコクワガタ 当初、♀個体を元にokinawanus とamamianus がコクワガタMacrodorcas rectus (当時:属が女性形なのでrectusではなくrectaとなる)の亜種として記載され、♂の形態が判明 して種に昇格した。 その後、徳之島産が亜種kubotai として区別され、1991年には西表島の1個体によってyaeyamaensis が記載された。さらに大図鑑でMacrodorcas属 がDorcus属に統合されたため、okinawanus がヒラタクワガタ沖縄亜種のホモニムとなり、沖縄産には新名nomurai が付けられた。その結果、もっとも記載 が古いamamianus が種名(原名亜種)となった。そのため個々の個体群の和名に変化はないが、種全体を表す代表和名はコクワガタ→リュウキュウコクワガタ→アマミコクワガタ と変化してきている。 |
|||
ssp.amamianus
(Nomura,1964) [アマミコクワガタ] 奄美大島・加計呂麻島 鞘翅の点刻列がもっともはっきりする |
|||
![]() 赤土山 加計呂麻島 |
![]() 住用 奄美大島 |
![]() 中央林道 奄美大島 |
![]() ♀の鞘翅 |
ssp. kubotai (Fujita et
Ichikawa,1985) [トクノシマコクワガタ] 徳之島 |
|||
![]() 三京 |
![]() |
||
ssp. nomurai
Mizunuma,1994 [オキナワコクワガタ(種名として使われたときは主にリュウキュウコクワガタと呼ばれていたが、沖縄本島の個体群はオキナワ
コクワガタとも呼ばれていた)] 沖縄本島 主に名護以北 |
|||
![]() 国頭村大国林道 |
Ssp.yaeyamaensis
(Hori,1991)[ヤエヤマコクワガタ]は、公式には現在までに4♂1♀が採集されたのみであるが、土屋利行氏が採集した1♀から累代された個体が
複数存在している。 2011年に複数の個体が採集されたのを受けてか2012年は某マート組の松下泰平氏が西表に居座り、トラップ爆撃を仕掛けてシーズン中20頭程度を採集 したらしい Krajcik(2001)のカタログでは、okinawanus(Nomura, 1964)とyaeyamaensis (Hori,1991)が『syn,』つまりシノニム扱いになっている。 |
||
Dorcus rectus
(Motschulsky,1857) コクワガタ ご存じ最普通種。島嶼部の個体群が亜種kobayashii、miekoae、misimaensis、yakusimaensis とされている。 種小名の【rectus】はDorcus 属の場合で、本種をMacrodorcas 属にした場合には属の格に合わせてrecta となる。 そのため日本原色甲虫図鑑では正誤表で『→recta』とされていたのだが、なぜそうなったのか理解できずにDorcus recta などと書いてある書籍やサイトもあったりする。 |
|||
ssp. rectus (Motschulsky,1857) | |||
![]() 山梨県韮崎市 |
![]() 新潟県新潟市 |
![]() 静岡県下田市須崎 |
![]() 新潟県弥彦村 |
![]() 福江島 |
![]() 新潟県新潟市 |
![]() 静岡県下田市須崎 |
|
ssp. kobayashii (Fujita et Ichikawa,1985) [トカラコクワガタ] | |||
![]() 吐喝喇列島 中之島 |
|||
ssp. misimaensis Tsuchiya,2003[ミ シマコクワガタ] | |||
![]() 口之永良部島 |
![]() 口之永良部島 |
||
ssp. miekoae Yoshida,1991[ハチジョウコ クワガタ] | |||
![]() 八丈島 中之郷 |
雌雄モザイク![]() 中之郷 |
||
ssp. yakusimaensis Tsuchiya,2003[ヤクシマコクワガタ] | |||
![]() 屋久島 宮之浦 |
|||
Dorcus striatipennis
(Motschulsky,1861) スジクワガタ 屋久島産はかなり以前に亜種記載されていたが、1997年に台湾産と中国産も亜種になった。中国の湖北省〜四川省・ミャンマーにかけて大腮の短い近似種intricatus (Lacroix,1981)が、ベトナムには内歯の開きが大きい別の近似種がいる。 |
|||
ssp. striatipennis (Motschulsky,1861) 日本海側は離島にもちょこちょこ分布しているのだが、太平洋側で分布している離島は種子島と御蔵島だけか。八丈島から♀個体が得られたとも読みとれる記述 が某 雑誌にあり、これはその後訂正などされていない。しかし、同一の著者による以降の図鑑などでは分布に含められていないので、この記録?は削除されたと考え て良いだろう。だが、図鑑や雑誌に解説を書くのであれば、スジクワガタの分布に八丈島を含めなかった経緯をどこかで発表しておくべきなのではないだろう か。 |
|||
![]() 山梨県韮崎市 |
![]() 鹿児島県 種子島 |
||
ssp. koyamai Nakane,1978[ヤクシマスジクワガタ] 屋久島特産亜種 |
|||
![]() 屋久島 |
|||
ssp. yushiroi Sakaino,1997[タイワンスジクワガタ] 台湾特産亜種 個体数はあまり多くない。 |
|||
![]() 梅峰 |
|||
ssp. continentalis
Sakaino,1997[チュウゴクスジクワ
ガタ] 記載時の分布地は四川省・湖北省 福建省や雲南省からも得られていて 、同じ亜種だと思われる。 |
|||
![]() 四川省 都江堰 |
![]() 雲南省 |
![]() 武夷山 |
![]() 武夷山 |
Dorcus intricatus
(Lacroix,1981) イントリカトゥススジクワガタ 大腮の短いスジクワガタ。貴州省・湖北省・四川省の他、図示したようにミャンマー北部にかけてかなり広い分布域を持つ。 |
|||
![]() 貴州省雷山県 |
![]() Chudu razi E.Kachin |
||
Dorcus fujiii Nagai
et Maeda,2010 フジイコクワガタ ベトナム北部に産し、2006年頃から得られていたが、2010年ようやく記載された。最大で48mmほどの個体が得られており、それくらいの個体では大 腮内歯が上向きにも突出し、近隣産地からも得られているペラルマトゥスマルバネにも似た雰囲気になって興味深い。 |
|||
![]() Ha Giang VietNam |
![]() |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
大型では内歯の開きが大きく、中型個体でもスジクワガタとは完全に区
別できる。 小型個体では意外にニセタナカと似ており、本種の方が前胸の幅が狭いなどの違いで区別できるようである。 そういや小型♀も似てるわな。 |
Dorcus
vernicatus
Allow,1938 ベルニカトゥスコクワガタ ベトナム北部産は亜種itoi とされるが、Hagiang産・ Sapa産と TamDao産では形態がやや異なり、itoi はTamDao 産だけなのか、北西部産も同様に考えるのかという扱いは今のところまちまち。さらに、ほとんどの文献でタイ周辺と広東省周辺をどちらも基亜種にし ているが、大腮の形態は似ているものの頭楯の形状や光沢などは違うように感じる。 |
|||
![]() Sapa VietNam |
![]() Sapa VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() 広東省 |
|||
ssp.itoi Bomans,1993 |
|||
![]() Tam Dao VietNam |
|||
Dorcus ratiocinativus Westwood,1871 ラティオキナティブスオオクワガタ インド |
|||
![]() Darjeeling |
|||
Dorcus suturalis
(Westwood,1871) スツラリスオオクワガタ インド西部〜パキスタン |
|||
![]() Batgram Pakistan |
![]() India |
小型の方の♂標本にはsuturalis のシノニムとされているopacipennis
のラベルが付いている。ラベルには採集日付はないが、一緒にあった標本には1898年などと言う採集年が書かれていてかなり古いもののようだ。右♀はネパ
レンシスかと思ったら、前胸の形状や産地から本種だろうとの指摘を受けた。 |
![]() Kulu Kandi |
Dorcus
kyawi Nagai et Maeda,2009 キャウオオクワガタ ラティオキナティブスに似た雰囲気だが前胸の形が大きく異なり、特に本種は後角が尖る。この個体は永井信二氏所蔵標本。 |
|||
![]() Chudu razi E.Kachin |
|||
Dorcus
myinti Nagai et Maeda,2009 ミントオオクワガタ 鞘翅のスジがはっきりし♀の頭部のこぶは1つ。これらの個体も永井信二氏所蔵標本より。 |
|||
![]() Chudu razi E.Kachin |
![]() Chudu razi E.Kachin |
![]() Chudu razi E.Kachin |
![]() Chudu razi E.Kachin |
Dorcus sukkiti
Fukinuki,2004 スキットオオクワガタ ミャンマーに産する。2000年に記載されたカツラオオクワガタDorcus katsurai Ikeda,2000 に似ているが、本種の大型個体は前胸前方の湾入が緩やかで、小型個体では鞘翅の点刻列が目立つので区別できる。中国南部にはカツラオオクワガタの大腮を長 くし たような近似種が分布しているが、おそらく未命名。 |
|||
![]() Myanmar |
![]() Chudu razi E.Kachin |
![]() Chudu razi E.Kachin |
|
Dorcus tanakai
Nagai,2002 タナカコクワガタ 上からの画像だけではわかりにくいが左の広東産は大腮が下に向かって湾曲していて、かなり長く感じる。右のベトナム産は.内歯の出方は異なるが、大腮の形 状 以外はほぼ同じなので亜種 meridionalis Nagai et Maeda,2010 とされ、学名そのまま『ミナミタナカ』と呼ばれている。 |
|||
![]() 広東省 |
![]() Hagiang Vietnam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
![]() Ha Giang VietNam |
||
Dorcus parallelus (Say,1823) パラレルスオオクワガタ |
|||
![]() Ohio |
![]() Ohio |
||
Dorcus parallelipipedus
(Linné,1758) パラレリピペドゥスオオクワガタ Dorcus属の模式種。 |
|||
![]() Greece |
![]() France |
![]() France |
|
Dorcus musimon Gené,1836 ムシモンオオクワガタ |
|||
![]() |
![]() サルディーニャ島 |
ウケ狙いの生態写真 よく見るとcurvidensグループのような頭部前方の突起がある。 ![]() |
![]() Sardinya I. |
上記2種(と、近縁
種)については、豊房氏のサイト『Paralleli』
が非常に詳しく、各産地の個体の画像(立体視可!)はもとより飼育・雑交実験、各国の呼称など多くの情報がまとめられているので参照していただきたい。 |
|||
Dorcus
sewrtzowi Semenow,1891 セウェルゾフオオクワガタ 分布産地にはカザフスタン、タジキスタンなどという地名が見られ、トルコ周辺にもいるらしい。この個体はDidierが1927年にカシミールから記載し たrugatus に相当しラベルもそうなっているが、この2種はシノニムとして扱われることが多い。 |
|||
![]() Kaschmyr N.W.India |
![]() やや側面から |
||
Dorcus peyroni
Reiche et Saulcy,1856 ペイロンオオクワガタ シリア周辺の西アジアに産する。Beneshのカタログではpeyronis となっているが、記載文ではpeyroni となっているような のでここではこのように表記しておく。 |
|||
![]() Turky |
![]() Turky |
左の2頭は一応♂だが、かなりの小型個体 |