Dorcus taurus
(Fabricius,1801) タウルスヒラタクワガタ スンダランド〜フィリピン周辺に産し、Typelocalityはスマトラ。Maesはボルネオ産をssp.subtaurus Maes,1992 としているが、スマトラ産自体変異が大きいので大型小型を問わず区別しにくい個体も多い。 |
|||
![]() Simeulue I |
![]() マレー Cameron Highland |
Laos
産ラベル 原名亜種で良いと思う ![]() Laos |
![]() Nias I. |
![]() Crocker Range |
![]() Sabah Borneo |
![]() Kimanisu |
![]() Kimanisu |
ssp.gyphaetus (Castelnau,1840) ジャワ |
|||
![]() Jawa |
ジャワで
虫を買い付けると余程大量に入荷するらしく、某店で他の甲虫を買ったときに「クッション用」と称してふたつかみ分くらいのタウルス飴包みを入れてもらった
ことがある。 |
||
ssp.cribriceps Chevrolat,1841 フィリピン |
|||
![]() Mindanao I |
![]() Samar I. |
||
ssp.moinieri (Lacroix,1984) (パラワン島) |
|||
![]() Palawan I |
大図鑑によれば、ssp.moinieri
はミンダナオ産で記載されたが、同様の特徴を持つ個体群はパラワンからしか得られていないとのこと。 仮にTypelocalityが違っていても、記載そのものは有効。 |
||
ssp.jampeanus
Mizunuma,1994 タナジャンペア島 タナジャンペア特産亜種。基部の内歯が突出する。 |
|||
![]() Tanah Jampea I. |
![]() Tanah Jampea I. |
||
Dorcus cofaisi (Lacroix,1984) コファイスヒラタクワガタ BE−KUWAでは暫定的処置なのか独立種扱いで図示されていたが…。まず間違いなくtaurus の一型だろう。 |
|||
![]() Camelon Highland |
|||
Dorcus
mirabilis (Parry et Westwood,1864) ミラビリスヒラタクワガタ マレー半島・スマトラ・ボルネオ |
|||
![]() Lampong Sumatra I. |
![]() Lampong Sumatra I. |
![]() Mt.TrusMadi Borneo |
![]() Mt.TrusMadi |
Dorcus ghiliani Gestro,1881 ギリアンヒラタクワガタ Barat Daya諸島:ダマル島・カイ島 『カイ島』もいくつかも島が集まっているので『カイ諸島』と表記されることがあり、その場合には産地がNunucut島 となっていることが多いようである。ブル島からも記録があるが、少なくとも近年は得られていない。 |
|||
![]() Kei Is |
![]() Kei Is |
![]() Kei Is |
|
Dorcus townesi (DeLisle,1972) タウネスヒラタクワガタ 次のlachnosternus と同じ島に産し、大きさも体型も似ているのにこちらは普通種でlachnosternus は大珍品。いったい何が違うんだ? |
|||
![]() Negros I. |
![]() Negros I. |
||
Dorcus lachnosternus
(DeLisle,1972) ラクノステルヌスヒラタクワガタ 原名亜種はネグロス島・パナイ島に産する。図示したルソン島産はssp.lumawigorum (Arnaud et Lacroix,1991) |
|||
![]() Kayapa Luzon |
![]() Kayapa Luzon |
![]() Kayapa Luzon |
|
Dorcus
saiga (Olivier,1789) サイガヒラタクワガタ |
|||
![]() Seram I. |
![]() Buru I. |
![]() Buru I. |
![]() Ambelau I. |
![]() Gorom I. |
←
ラベルでは表記の島になっているが、これはGorong島のオランダ統治時代の綴りらしい。 |
||
Dorcus egregius (Möllenkamp,1897) エグレギウスヒラタクワガタ |
|||
![]() Bulolo Papua |
(暫定画像:拡大)![]() Timika |
||
![]() P.N.G. |
左の個体はDorcus nitidus Kirsch,1877 に相当する個体のようで、体長は約22mm、 エグレギウスの小型個体ではないかという気がするが、上記Timika産程度の大きさ(30mmほど)との中間個体が見つけられず、結論を出せていない。 | ![]() 頭部拡大 複眼後方の突出が少し甘いかな |
|
Dorcus intermedius (Gestro,1881) インターメディウスヒラタクワガタ ニューギニア島からソロモン諸島にかけて広い分布域を持つ。ソロモン諸島には次種pilosipes とされる個体群が分布しているが、混棲している島はないようである。また、島によっては内歯の位置などに変異が見られるが、意外に多くのDorcus 属が分布するこのエリアからは小型個体によって記載された種もあり、整理はあまりなされていない。 |
|||
![]() Bismark Is. |
Dorcus planithorax (Bomans,1987)
という見方もある。 ![]() Mt.Arfak |
![]() Solomon Is. |
![]() Karas I. |
![]() Kolombangara I. |
![]() Malaita I. |
||
![]() Biak I. |
![]() Biak I. |
![]() Biak I. |
小
型個体でわかりにくいが大図鑑で指摘されているように、ビアク島の個体群は最大の内歯の位置がやや先端に近づく特徴を持つ。 |
Dorcus
pilosipes
(Waterhouse,1883) ソロモンヒラタクワガタ Didier&Seguy(1952)やBenesh(1960)ではLocalityはソロモン諸島だが、Krajcikのカタログによれば Type localityはソロモン諸島サンタ・アナ島となっており、同様の特徴を持つ個体がガダルカナル島からも得られている。内歯の位置が少 し異なるもののDorcus intermedius グループであることは確かで、亜種関係と考えても良いと思う。島ごとの詳しい分布はまだ調査が行き届いていないが、周辺の個体群と明らかに区別できるので あれば、Dorcus egregius (やはり内歯の位置以外大きな差がない)と同じく独立種扱いも可能だろう。 |
|||
![]() Guadalcanal I. Solomon Is. |
|||
Dorcus ternatensis (Tomson,1862) テルナテヒラタクワガタ バチャンやマンディオリなどからも記録がある。日本産ヒラタだったら絶対亜種にされている程度の差は見られるが、『Celebes Menado』産で記載された Dorcus urocephalus がどう見ても本種であり、この扱いによっては亜種名として生きる可能性もある(記載以来スラウェシからは本種の記録がなくラベル記載の間違いの可能性が高 いが、上記Dorcus taurus moinieri で書いたように、産地が違っていてもタイプ標本としては有効なため)。 |
|||
![]() Halmahera I. |
![]() Kasiruta I. |
||
Dorcus
detanii
Mizunuma,1994 デタニヒラタクワガタ 現在までのところSula諸島のTaliab島からのみ得られている。 |
|||
![]() Taliab I. |
![]() Taliab I. |
|
|
Dorcus
arfakianus (Lansberge,1880) パプアヒラタクワガタ このグループの中ではもっと歯型の変化が顕著で、内歯がみられないものから短太な大腮を持つものまで出現し、しかも体長との相関関係がほとんど見られな い。従って、何組かの対立遺伝子で歯型が決定している可能性が言われているが、生体がもたらされているにもかかわらず交配実験の結果は正式には発表されて いないと思われる。 |
|||
![]() Wau |
![]() Mt.Arfak |
![]() Timika |
|
![]() Timika |
![]() Aseki |
![]() Mt.Arfak |
|
Dorcus
furusui Baba,2008 フルスヒラタクワガタ |
|||
![]() Obi I. |
![]() Obi I. |
2008
年に記載されたオビ島の個体群。突出 する頭楯が特徴。 Typeシリーズのうち大型の2頭は烏山コレクション(元藤田和久コレクション)からのもののはずで、滅多に見られない特大型である。 |
|
Dorcus wickhami (Waterhouse,1894) ウイックハムヒラタクワガタ 似たようなグループに感じる個体群でオーストラリア北部に産する。珍品扱いだったが生き虫がやってきて累代飼育に成功し、出回りつつある。 |
|||
![]() Queensland 飼育 |
|||