Dorcus tityus
Hope,1842 ティティウスヒラタクワガタ アジア各地に分布する広域種。各産地で特徴的な形態が見られるが、変異が重なったりしているので今のところ亜種として区別されている個体群はない。 海外のサイトなどではMaes(1991)以降本種をlineatopunctatus Hope,1831 としている場合が多いようであるが、Krajcik のカタログでは?マークが付けられ、シノニムとされている。この種は♀で記載されていて、tityus の記載より古いから『有効な記載』で『タイプ標本が確かに本種の♀個体』であればlineatopunctatus を使うことになるが、ダモアゾヒラタが産する国の住人としてはもう少し推移を見守りたい。 |
|||
![]() ミャンマー Chin |
![]() ミャンマー Chin |
![]() 湖南省 |
![]() 四川省 都江堰 |
![]() Fang Chiang Mai |
![]() Fang Chiang Mai |
![]() Tamdao |
|
![]() Darjeeling |
![]() Darjeeling |
||
Dorcus miwai Benesh,1936 ミワオオクワガタ(ミワヒラタクワガタ) 小型個体や♀の比較からtityus の代置種だと思う |
|||
![]() 松崗 |
![]() 獅子頭 |
![]() 松崗 |
![]() 松崗 |
Dorcus affinis (Pouillaude,1913) アフィニスヒラタクワガタ ベトナムに原名亜種とssp.ohtai、タイにssp.kenkichii が分布している。 |
|||
![]() Sapa |
![]() Sapa |
![]() Sapa |
![]() Sapa |
![]() Sapa |
![]() Laos 産 原名亜種で良いと思う |
||
ssp.
ohtai Ikeda,1998![]() Caobang |
中型・小型個体では内歯の突出が弱い ![]() Caobang |
||
ssp.
kenkichii Tsukawaki,1998 たぶんこれで最大級 ![]() Fang |
![]() Fang:Paratype |
![]() Fang:Paratype |
|
Dorcus hansi Schenk,2008 ハンスヒラタクワガタ ヨシナリヒラタクワガタ D. yoshinarii Tsukawaki, 2008 は本種のシノニム。両記載を見ると産地は海南島と広西チワン族自治区だが、貴州省南部にも分布している。大型個体は一見ギリアンヒラタクワガタ Dorcus ghilianii (Gestro,1881)に似るが、小型個体では鞘翅に点刻列が目立つのでhyperion やtityusに近いと思う。 |
|||
![]() 海南島 |
![]() 大瑤山 |
![]() 海南島 |
![]() Mt.Heiling(Alt 1560m) Changjiang C. |
Dorcus
hyperion Boileau,1899 ヒペリオンヒラタクワガタ 分布が狭く、ほぼミャンマーからわずかにインドにかかったエリアに産する。Arrow(1950):Fauna of Indiaには図示されていたし、稲原コレクションにも小型個体があったが、長らく追加標本は入ってこなかった。1999年以降ドッと入ってきたが、最近 はまた入荷が減っている。Chin Hillsに分布するものは大腮先端に内歯がほとんど見られず亜種idei Fukinuki, 2000として記載されたが、区別点の一つとされている内歯の形状は変異が大きく、区別しにくい個体も見られる。 |
|||
![]() Chin Hills Myanmar |
![]() Ruby Mines Myanmar |
![]() Chin Hills Myanmar |
|
Dorcus kucerai
Baba,2008 クセラヒラタクワガタ 記載時の産地はインド北西部となっているが、パキスタンにも分布している。記載文にもあったようにこの周辺からは何種かのDorcus 属が書かれているわけだが、『brachycerus とfuliginosus はArrowやDidierがsubmolarisのシノニムにしているから検討しない』というのはどうな の か。もちろんシノニムの可能性は高いが、Didierが自分で記載したfuliginosus はともかく、Boileauは違いを見つけたから新種にしたんだろうし。だいたいほぼ同じ体長のsubmolaris の画像が比較画像にないっていうのも…。 |
|||
![]() Batgram Pakistan |
|||
Dorcus
meeki Boileau,1906 ミークヒラタクワガタ Papua New Giniaに原名亜種、Mt.Arfak周辺に♀の鞘翅に光沢のある亜種delislei Nagai et Tsukawaki,1999,Wamena周辺に大腮の太い亜種jasmini Nagai et Tsukawaki,1999が分布する。その亜種名になっているDe Lisleは1967年にWauからmeekiの亜種 didieri とstevenseeを記載したが、2亜種が同所分布しているというのは考えに くい。ただ、Arfakなどには図示したような内歯が先端に寄る個体群も分布していて、♀も2系統いるところから近似の2種が混在しているのではないかと 言われている。 |
|||
![]() Bulolo P.N.G |
![]() Aseki |
左の2頭は産地から見て原名亜種に相当すると思われる
個体群 Irian Jaya Mt.Arfak には、以下のように内歯が大腮先端に出る個体群(ssp.didieri ?)と内歯が基部に寄る個体群(ssp.delislei)が分布し、♀も少なくとも2系統存在する。 |
|
ssp.didieri ?![]() Mt.Arfak |
![]() Mt.Arfak |
![]() Mt.Arfak Irian Jaya |
![]() Mt.Arfak |
![]() Mt. Arfak |
![]() Mt. Arfak |
![]() Mt. Arfak |
|
ssp. delislei ![]() Mt.Arfak:Paratype |
![]() Mt.Arfak:Paratype |
![]() Mt.Arfak:Paratype |
jasmini ![]() Wamena Irian Jaya:Paratype |
Dorcus hamidi Ikeda,2005 ハミッドオオクワガタ 今までのところインドネシアイリアンジャヤのEnarotali周辺からのみ得られているが、近似の小型個体が別の場所から採れてはいるようだ。 もっとも、ニューギニア島自体でかいわ谷が深いわ山が高いわで、何がどう分布していても不思議さは感じない。 |
|||
![]() Enarotali W.Irian |
![]() Enarotali W.Irian |
||
Dorcus nosei Nagai,2000 ノセオオクワガタ 野瀬幸信氏グループの調査でPutaoから得られた種だが、その後は採集されていないようである。ミャンマー産Dorcus としては中型種だが、歯型の変化がミンダナオパリーっぽくて興味深い。 |
|||
![]() Mt.Namban W.Putao Kachin |
|
||
Dorcus rama (Boileau,1897) ラマヒラタクワガタ スマトラ特産種 |
|||
![]() Berastagi |
![]() Solok |
![]() Lampong |
![]() Padang |
Dorcus
reichei Hope,1842 ライヒヒラタクワガタ 台湾はもちろんインドネシアやマレー、大陸側でも中国からインドシナ半島東部あたりまではわかりやすいが、それより西では似たような種がやたらと存在して いて、どの大型個体がどの小型個体と対応するのかさえ完全にはわかっていない。多くの種がライヒのシノニムで消されているが、将来復活するものも結構あり そうだ。 |
|||
ssp.reichei | |||
![]() Darjeeling India |
![]() Darjeeling |
![]() Sapa Viet Num |
![]() Wianpapao Thailand |
![]() Xieng Khouang Laos |
![]() Dawna Burma |
![]() Dawna Burma |
|
ssp.
hansteini (Albers,1889) スマトラ産、次亜種に似るが小型 |
|||
![]() Bengkulu Smatra Indonesia |
|||
ssp.prosti
(Boileau,1901) マレー半島・カリマンタン島。もっとも大型になる亜種。 |
|||
![]() Sabah |
![]() Sabah |
![]() Mt.TrusMadi |
![]() Kimanisu |
ssp.hirticornis (Jakowleff,1896) 中国。 産地境界は曖昧だが、大腮の下側に褐色の毛が生えているので区別はしやすい。台湾産のセスジオオがライヒの亜種とされたのは、セスジオオの一部に この毛が生えている個体が見られるのも理由の一つである。 |
|||
![]() 四川省 都江堰 |
![]() |
![]() 四川省 都江堰 |
![]() 四川省 都江堰 |
![]() 四川省 都江堰 |
![]() |
||
![]() 海南島 |
![]() |
左の海南
島産も大腮を見る限りssp.hirticornis
で良いようだ。 |
|
ssp.clypeatus
Benesh,1950 台湾のセスジオオクワガタ。 |
|||
![]() 南投県松崗 |
![]() 南投県松崗 |
普通の大 きさではライヒなのかどうかわからないような形態だが、「大型の個体では小内歯の痕跡が」と言われ、今までに2頭完全大歯らしいものが図示された ことがある。ひとつは『分類原色日本昆虫図鑑:8鞘翅目』で台湾産のコクワガタとして、もう一つはイタリアの『IL CERVO VOLANTE(Coleoptera, Lucanidae)』のtaroniコレクションの中にTAIWAN産のライヒ大歯がある。また、永井信二氏も台湾の灯火下で、何者かに腹部を食われた 「ラ イヒかスジの大歯」を目撃されたことがあるという。 | |
Dorcus sp. 上記のようにタイ以西にはライヒっぽい個体群が何種か分布しており、いずれも内歯の「パターン」だけはライヒと同じだがたぶん別種。新大図鑑でも扱いに 困ったと見えていくつもDorcus sp.のままになっている ミャンマーにはライヒっぽいがツヤや頭楯、内歯の形状が異なる種が何系統も存在している。 下の個体は竹澤氏のブログサイトで『affinis?』として紹 介されているものと同じ個体群だと思う。 |
|||
![]() Myanmar |
|||
Dorcus sp. これも同様、新大図鑑で「フトライヒヒラタ」とされている個体群 |
|||
![]() Myamar |
|||