Dorcus grandis
Didier,1926 グランディスオオクワガタ 記載産地はラオス: Xieng khouang とはっきりしていたものの長らく採集されず、タイワンオオクワガタと形態が似ていたため存在を疑問視する声もあったが、1994 年再発見。旧クワガタ大図 鑑発行直後のブー ムの時であり、大フィーバーを引き起こしたが、同時に現地ラオスに深 刻な経済的混乱を もたらしてしまった。その後ベトナム・インド・ミャンマーから得られ た。インド〜ミャンマーの個体群は前胸側縁の形状が異なるなど区別できるのでssp.moriyai とされている。 タイワンオオクワガタを亜種にする扱いが主流で、実際に容易に交雑して生殖能力のある次世代が得られる。しかし、タイワンオオク ワは日本産と形態的にも近 く、これまた生殖能力のある雑種が形成される。参考までに、下で図示した台湾産はすべて1994年以前の標本である。 したがって、海南島(正式に記録された報告は無い)の混棲が確認されなければ、grandis・ hopei・formosanus・binodulosusを同種にする考えも成り立つ。その場合の種名はhopei を使用することになる。 |
|||
![]() Xieng khouang Laos |
![]() Xieng khouang |
![]() Xiam Nua |
![]() Pia Oac N.Vietnam |
![]() Xieng khouang |
![]() Xieng khouang |
![]() Phuoc Hiep C.VietNam |
|
ssp.moriyai Nagai,2005![]() Manipur Lamka NE India |
|||
ssp.formosanus Miwa,1929![]() 南投県獅子頭 |
ssp.formosanus![]() 桃園県 特にhopeiっぽい個体 |
![]() 南投県萬大 |
![]() 南投県南山渓 |
Dorcus hopei
Saunders,1854 ホープオオクワガタ(と、ほとんど誰も呼んでいないが) 東アジアに分布。日本産と朝鮮半島産をssp.binodulosus Waterhouse,1874 とする場合が多いようだが、「大型では区別できる個体が存在する」程度の差に感じる。 また、旧大図鑑での表記のためかssp. binodulosus を "binodulus" と綴っている書籍 やサイトの例が後を絶たな い。すごい影響 力のある図鑑だというのがよくわかる。 |
|||
![]() 江西省九江 |
![]() 江西省九江 |
![]() 広西壮族自治区 |
![]() 江西省南康 |
![]() 福建省武夷山 |
![]() 四川省巴東山 |
![]() 広東省 |
![]() 雌雄中間型:日本産でも報告がある |
ssp. binodulosus ![]() 山梨県韮崎市菖蒲沢 |
![]() 山梨県韮崎市菖蒲沢 |
![]() 岡山県津山市 |
![]() 山形県 白川ダム |
![]() 高知県美香郡 |
![]() 兵庫県猪名川町 |
![]() 対馬市厳原町 |
![]() 対馬市厳原町 |
![]() 佐賀県神埼郡千代田町 |
![]() 宮崎県宮崎市産 飼育 |
![]() 平安北道 天摩山 |
![]() 平安北道 天摩山 |
コクワガタ♂×オオクワガタ♀ 種間雑種 野外でも稀に採集されているが、これはすべて飼育品。♀は出現率が低い。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アマミコクワガタ♂×オオクワガタ♀ 種間雑
種 一方、渡邊(2009)は実験的に表記の組み合わせにより雑種個体を得ることに成功し、発表した。生息地が重なっていないので自 然状態で雑交する可能性はないが、大きさがかなり異なるとはいえ、小型個体で結構形態が近く見える両者に雑種が生じるのは興味深 い。現在までのところ♀は得られていない。 |
|||
![]() |
Dorcus
schenklingi (Moellenkamp,1913) シェンクリングオオクワガタ 台湾特産種。90mmを超える個体は図示されたことはないが、いろいろ大きな個体の噂が飛び交っている。特に台湾大学にあるとい う余裕で90mmを超える 標本は標本箱に並んだ写真が存在しており、いつか確かめに行きたいと思っている。オオクワガタと本種の飼育最大個体の大きさがほ とんど同じというのはあま りに不自然である。台湾では保育種(天然記念物)に指定されており、新たな採集個体が得られる可能性は事実上ないが、大型の人気 種ゆえ飼育されている個体 数は多く、入手自体は難しくない |
|||
![]() 藤枝 |
![]() 巴陵 |
![]() 六亀 |
![]() 宝山 六亀 |
![]() 高雄県藤枝 |
![]() 南投県 |
![]() 六亀 |
Dorcus
antaeus
Hope,1842 ssp. miyashitai Fujita. 2010 ssp. datei Fujita. 2010 アンテウスオオクワガタ インドから中国、南はマレー半島までと分布は広く、各地の『顔』はあるものの亜種には分けられていなかったが、2010年ようや く新大図鑑で一定の指針と なりうる亜種記載がなされ、インド・ネパール産が原名亜種、タイ〜ラオスの内歯が大腮の中央に位置する個体群がssp. miyashitai 、マレー半島〜南ベトナ ムに産する大腮の湾曲の強い 個体群が ssp. datei と なった |
|||
![]() India |
|
|
|
ssp. miyashitai タイ・ラオス〜ベトナム北部〜海南島〜中国南部の個体群 |
|||
![]() Xieng khouang |
![]() Chiang Mai |
![]() Caobang VietNam |
![]() TamDao N.Vietnam |
ssp. datei ![]() Dalat S.Vietnam |
![]() Cameron Highland |
Dorcus gracilicornis
Benesh,1950 ツノボソオオクワガタ 台湾の高標高地に産する。 |
|||
![]() 松崗 |
![]() 畜牧中心 |
Dorcus tonkinenis
Fujita, 2010 タイリクツノボソオオクワガタ 長らく台湾産と区別されていなかったが、台湾産に比べ光沢が強いなどの相違点があるとして新大図鑑でSapaを基産地に新種とし て記載された。幾分種内変 異があり、 ミャンマー産は内歯が先に寄る傾向があるが未命名。しかし、Arrow(1950):Fauna of Indiaでantaeusの小型として図示されていたよう に、antaeusのシノニムで消されて いる中に本種に付けられた有効名が含まれ ている可能性があるので、慎重な調査が必要と思われる。 |
|||
![]() Sapa |
![]() Mt. PiaOac |
![]() China |
|
![]() Chiang mai |
![]() Doi Inthanon |
![]() Doi Inthanon |
|
![]() Fang Thailand |
![]() Fang Thailand |
![]() Darjeeling India |
![]() Kachin |
Dorcus
kamijoi Fujita,2009 ベトナム南部からカンボジア南部に分布している。藤田氏によって記載されるまで同じ地域にDorcus 属の未記載種が2種いたので、区 別するために頭部前方の突起 がある個体群(つまりcurvidens グループとわかる方)をcurvidens ssp. 、本種をDorcus sp. と呼び分けていた。 (中にはそういう種名だと思っている人が結構いたらしい。困ったものである。) 本種についてはschenklingi と近縁であるとの説が出されている(前胸の形状は異なるが、これはgrandis などを見れば判るように種内で変異が大きく、変異があまり見られない頭楯や交尾器は似ているため)。しかし、今のところインドシ ナ半島南部に限られた狭域 分布をしており、小型は大きなgracilicornis 、大型はanteus に似ているの で、2種が分かれた元の原始 的な種だと考えても 面白いかもしれない。 |
|||
![]() Near Dalat |
![]() Near Dalat |
![]() S. Vietnam |
|